ヨガ上達への意外なポイント
肩甲骨が動かない。 胸郭の動きが悪い。 胸が十分に開かない。 ヨガの練習を熱心に行っていても、肩や胸郭の動きが深まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は肩や胸郭の固さの見過ごされやすい原因の一 ・・read more
効果的な鍼を打つために 後編
前回の「効果的な鍼を打つために」の後編として、今回は具体的に何を意識していくと良いのかをご紹介します。ロルフィングセッションでは、ピアニストなどの音楽家やバレエダンサーなどの表現者とのセッションも行っています。 ピアニス ・・read more
効果的な鍼を打つために 前編
どうしたら効果的な鍼が打てるのか? これは鍼灸師にとっての永遠のテーマだと思います。 今回は鍼灸師の方に向けて、私が考える効果的な鍼の打ち方とは、を綴ってみたいと思います。 また、鍼灸師でなくとも、体を使っ ・・read more
風邪治療と鍼灸
昔むかし、中国の漢の時代に疫病の流行に挑んだ一人の医師がいました。名前は張仲景。 彼は疫病で多くの人が命を落としていくのに耐えかね、疫病への対処法をまとめあげました。 その体系化された方法論が「傷寒論」と ・・read more
心身の不調や疲れの鍼灸治療:心身の再起動
春は新生活がスタートしたり、何かと環境の変化の多い季節となります。 慣れないことだらけの環境に適応するまでは、強いストレスが心身に掛かってくるものです。 この時期に多い主訴の一つである、新しい環境の元での過 ・・read more
日々実践していること
マインドフルネスという言葉が耳慣れたものになった今日この頃ですが、私もここ10年来、瞑想の実践を継続しています。 最初の7年程は仙道的な気の鍛錬を行い、近頃はインド由来の瞑想を行っています。当初のきっかけは、常にクリアな ・・read more
養生×テクノロジー:養生の最適解を導き出すために
養生という言葉を聞くと、どのようなイメージが湧いてくるでしょうか? 定期的な運動、規則正しい睡眠、お酒を控え、よく噛んで食べる、などの生活習慣に関わることではないでしょうか。 養生とは、生を養うこと。 そして病とはあらか ・・read more
ロルフィングセッション8:故きに気づいて新しきを知る −動きと気づき−
Nさんのセッション8を行いましたので、経過のご報告をしたいと思います。 スリーブからコアの7セッションを終え、当初気になっていた症状は改善し、ご本人からも心身ともに快適に日常生活を過ごせているという感想をいただきました。 ・・read more
鍼治療で感じていること 後編
実際のツボの働きの例 【金】と【水】 先人達から引き継いできた伝統の中に、「人の積極的な志には、形のない何かを動かす力を宿す。」というものがあります。 肯定的なイメージを持ち望ましい変化を導くという志を宿しながら施術に当 ・・read more
鍼治療で感じていること 中編
前回は、解剖学的な観点による施術の際の、針先の感覚をご紹介しました。 今回は東洋医学的な観点による施術を行うにあたり、「自己治癒力を高めるとは一体何なのか」に対しての見解を述べたいと思います。 目次1 ツボと陰陽五行2 ・・read more